[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハード音源でMIDIってそんなに時代遅れなの?
2011.09.30 Friday 18:31 | 日常
7月から続いていた修羅場(リアルに仕事で(苦笑))がようやく少し落ち着いたので、新PCの設定の続きを始めました。
が。
一番障害の出てほしくなかった、DTM関連のソフト・ハードが使えないというげに切ない状況に。
ここ数週間のプライベートのほとんどを注ぎ込んで、どうにか「いけるかな?」レベルになりましたので、備忘録として残しておこうと思います。
ちょっくら専門用語がうろついて、いつもと毛色の違う記事ですが、ご容赦ください。
まず、ウチのPC環境から。
OS:Windows 7 64bit
CPU:Intel i-7(2世代)
メモリ:8GB
HDD:1TB
ビデオ:GeForce GTX560
周辺機器(DTM):SC-8850、UA-20、MIDIコントローラ(未)
周辺機器(非DTM):外付けHDD 320GB、プリンタ(未)、ペンタブ(未)、外付けDVDドライブ(未)、USBハブ×3(2つはUSB1.1のバスパワー、残りは2.0の独立電源可)
※(未)はまだ未接続のもの
DTM用ソフト:SSW6.0、SSW8.0VS、アイスのお兄さん(笑)
下は私がしたかったこと(=過去にできていたこと)
1.なにがしかのソフトで再生したMIDIファイルをSC-8850に演奏させる
2.SC-8850の演奏をスピーカーで鳴るようにする
3.演奏と同時にPCでオーディオ録音する
4.できれば兄さんも使えるようにする
・・・―この時点で、DTM経験者なら何が問題かすぐ判ると思います。
一番のネックはOSがWindows 7、しかも64bitにしてしまったことです。
DTM関連のものはソフト・ハード問わず、現状64bit未対応がかなり多いのです。やっちまいました。
一般的に32bitよりも64bitの方がPCの機能をフルに活かせて、32bit対応のソフトなら64bitでも大抵動く、とは謳われておりますが、DTMに関しては使えるようになるまでのハードルが非常に上がります。
これからDTMやろうという方はご注意を。
それでは、症状と経過と解決手段をば。
1.
以前:SSW6.0orSSW8.0VSでMIDIファイルを再生すると、SC-8850から音が鳴る
現象:MIDIファイルを再生してもSC-8850が無反応
問題点:
その1―SC-8850の64bit版ドライバが無い(そもそもWindows 7用ドライバが無い)
その2―SSW6.0orSSW8.0VSも64bit対応でない
その3―MIDIケーブルが見当たらない(爆)
解決方法:
■その1は、メーカーの方で対応ドライバは出さないと明言されてしまっているのでどうしようもなく(涙)
ネットで情報を集めると、どうやらVistaの64bitドライバを互換モードでインストールするといけるぞ!との情報が多かったので試してみたのですが、何故だかウチのじゃインストール中にフリーズして全くダメでした。
もう一つの方法としては、USB/MIDIインターフェースを使うこと。SC-8850をUSBで繋ごうとするからドライバが必要なわけで、MIDIで繋げば機能は制限付くけどドライバなしでいけます。
ってことで、相性の問題が出ないようにとメーカーも合わせてUM-ONEを購入。さっそく取り付け・・・たのに、やっぱり鳴らないSC-8850(号泣)
UM-ONEは信号の状況が見えるようランプが付いているのですが、点灯したのはUSBのみで、MIDI INとMIDI OUTはチラっとも点きません。設定周りも確認したんですけどねぇ・・・。
残念ながら、この2つ以外に自力で可能な有力な方法が見つからなかったので、とりあえず初心に返って取説を熟読。
すると、猛烈に初歩的なことに気付きました。USB接続の周辺機器類って、確かドライバをインストールする時キーボード・マウス以外のUSBケーブルは外しておけって書いてありますよね?もちろん私も、外付け機器はすべて外していたのですが・・・盲点がありました。USBハブです。
どうやらこれも「他のUSB」に当確するらしく、SC-8850のUSBをPC本体に直挿ししたら、あっさり互換モードの方法でいけました。
気付いた時の脱力感ったらもう(笑・・・うしかないよなぁ)
■その2は、6.0に関してはもう大分前のソフトなんでしょーがないかと。8.0VSは公式で7の64bitでのセットアップソフト(ソフトなのか、あれ?)がありました。・・・ただし、見つけるまでに結構苦労しましたけどね。
設定で無事SC-8850への出力もできましたので、64bit対応でない6.0でもMIDIの再生は問題ないかと思われます。
■その3は、まぁ自分の管理不行き届きです(恥)数年前の引っ越しのときにどこかへ仕舞い込んでしまったまま、行方知れず。
これがあれば、UM-ONE買わなくてもUA-20のみで大丈夫だったのではないかと・・・。
2.と3.
以前:SC-8850のLINE OUTからUA-20のLINE INへ入力、UA-20のLINE OUTからオーディオ機器のINへ入力。結果、スピーカーからSC-8850の音が鳴る。同時にSSW8.0VSで録音。
現象:音は鳴る。が、録音ができない。
問題点:
その1:録音ができない
その2:UA-20の「USB」ランプが無反応
解決方法:
■その1と2の関連性はあるんだかないんだかよく解かりませんが、以前はランプも点いていて上記の接続方法で録音もできていました。
1.と違い、UA-20は7の64bitドライバがあるのでUSB接続に問題はないはずなのですが、その確認になるはずのランプが点灯していないことがどうにも解せず、メーカーにメールで問い合わせてみることに。
いろいろ情報を集める中、このメーカーのサポートの速さはすごいぞと聞いておりましたが、ホントに早かったです。しかも公式に対応しないとしている機材や他社製品も絡む話なのに、接続方法まで提案いただいて・・・ありがたや~。
回答内容は、USB接続の場合の確認事項と、MIDI接続の場合の方法でした。
・・・ホントはMIDI接続のみが公式的な方法なんでしょうけど、SC-8850が絡むと(苦笑)
まずは現在のUSB接続を確認事項に沿って試してみると・・・あら、あっさり録音できた(爆)なんだこれ。
UA-20付属のケーブルが元々USB1.1の規格なため、PC本体背面の同規格の挿し口に挿してほしいとの回答だったんですが、残念ながら私のPC、2.0と3.0しかないでやんの(苦笑)で、とりあえず2.0に繋いでみたら普通にできました。確かに、前は3.0に繋いだような?(ちゅーか、背面で暗くて、あんまり規格気にせず挿した(滅)普通、USBは規格違っても互換あるはずなんだけどなぁ)
相変わらずUSBランプは点きませんが、やりたいことはできたので、追求はしません(笑)
4.
以前:とりあえずインストールしていた(爆)
現象:ハードの接続関連で情報を集めていると、どうもボカロも64bitだとインストールが怪しいぞとの情報をつかむ
問題点:64bitに対応していない
解決方法:インストール前に不具合を把握していたので、普通にインストールした場合にどんな不都合が起こるかは判りません。
とりあえず、「VOCALOID」「Windows7」「64bit」あたりで検索かけると幸せになれます。他の64bit非対応ソフトをインストールする時にも良さげです。
こんな感じでウチの環境はどうにかできました。
今回のまとめ、というか教訓としては・・・
■とにかく検索。諦めずにひたすら情報収集
■困ったときは恥ずかしがらずに訊ねる。バージョン違いとかあんまり気にしない
(「そのOSには非対応です」とか言っちゃうメーカーなら見限った方が良い)
なんてところでしょうか。
しかしなんと言いましょうか・・・
予想してはいましたが、繋がったところで満足してしまった自分(オイ)
なんだか、今現在は動画ソフトに夢中です。
が。
一番障害の出てほしくなかった、DTM関連のソフト・ハードが使えないというげに切ない状況に。
ここ数週間のプライベートのほとんどを注ぎ込んで、どうにか「いけるかな?」レベルになりましたので、備忘録として残しておこうと思います。
ちょっくら専門用語がうろついて、いつもと毛色の違う記事ですが、ご容赦ください。
まず、ウチのPC環境から。
OS:Windows 7 64bit
CPU:Intel i-7(2世代)
メモリ:8GB
HDD:1TB
ビデオ:GeForce GTX560
周辺機器(DTM):SC-8850、UA-20、MIDIコントローラ(未)
周辺機器(非DTM):外付けHDD 320GB、プリンタ(未)、ペンタブ(未)、外付けDVDドライブ(未)、USBハブ×3(2つはUSB1.1のバスパワー、残りは2.0の独立電源可)
※(未)はまだ未接続のもの
DTM用ソフト:SSW6.0、SSW8.0VS、アイスのお兄さん(笑)
下は私がしたかったこと(=過去にできていたこと)
1.なにがしかのソフトで再生したMIDIファイルをSC-8850に演奏させる
2.SC-8850の演奏をスピーカーで鳴るようにする
3.演奏と同時にPCでオーディオ録音する
4.できれば兄さんも使えるようにする
・・・―この時点で、DTM経験者なら何が問題かすぐ判ると思います。
一番のネックはOSがWindows 7、しかも64bitにしてしまったことです。
DTM関連のものはソフト・ハード問わず、現状64bit未対応がかなり多いのです。やっちまいました。
一般的に32bitよりも64bitの方がPCの機能をフルに活かせて、32bit対応のソフトなら64bitでも大抵動く、とは謳われておりますが、DTMに関しては使えるようになるまでのハードルが非常に上がります。
これからDTMやろうという方はご注意を。
それでは、症状と経過と解決手段をば。
1.
以前:SSW6.0orSSW8.0VSでMIDIファイルを再生すると、SC-8850から音が鳴る
現象:MIDIファイルを再生してもSC-8850が無反応
問題点:
その1―SC-8850の64bit版ドライバが無い(そもそもWindows 7用ドライバが無い)
その2―SSW6.0orSSW8.0VSも64bit対応でない
その3―MIDIケーブルが見当たらない(爆)
解決方法:
■その1は、メーカーの方で対応ドライバは出さないと明言されてしまっているのでどうしようもなく(涙)
ネットで情報を集めると、どうやらVistaの64bitドライバを互換モードでインストールするといけるぞ!との情報が多かったので試してみたのですが、何故だかウチのじゃインストール中にフリーズして全くダメでした。
もう一つの方法としては、USB/MIDIインターフェースを使うこと。SC-8850をUSBで繋ごうとするからドライバが必要なわけで、MIDIで繋げば機能は制限付くけどドライバなしでいけます。
ってことで、相性の問題が出ないようにとメーカーも合わせてUM-ONEを購入。さっそく取り付け・・・たのに、やっぱり鳴らないSC-8850(号泣)
UM-ONEは信号の状況が見えるようランプが付いているのですが、点灯したのはUSBのみで、MIDI INとMIDI OUTはチラっとも点きません。設定周りも確認したんですけどねぇ・・・。
残念ながら、この2つ以外に自力で可能な有力な方法が見つからなかったので、とりあえず初心に返って取説を熟読。
すると、猛烈に初歩的なことに気付きました。USB接続の周辺機器類って、確かドライバをインストールする時キーボード・マウス以外のUSBケーブルは外しておけって書いてありますよね?もちろん私も、外付け機器はすべて外していたのですが・・・盲点がありました。USBハブです。
どうやらこれも「他のUSB」に当確するらしく、SC-8850のUSBをPC本体に直挿ししたら、あっさり互換モードの方法でいけました。
気付いた時の脱力感ったらもう(笑・・・うしかないよなぁ)
■その2は、6.0に関してはもう大分前のソフトなんでしょーがないかと。8.0VSは公式で7の64bitでのセットアップソフト(ソフトなのか、あれ?)がありました。・・・ただし、見つけるまでに結構苦労しましたけどね。
設定で無事SC-8850への出力もできましたので、64bit対応でない6.0でもMIDIの再生は問題ないかと思われます。
■その3は、まぁ自分の管理不行き届きです(恥)数年前の引っ越しのときにどこかへ仕舞い込んでしまったまま、行方知れず。
これがあれば、UM-ONE買わなくてもUA-20のみで大丈夫だったのではないかと・・・。
2.と3.
以前:SC-8850のLINE OUTからUA-20のLINE INへ入力、UA-20のLINE OUTからオーディオ機器のINへ入力。結果、スピーカーからSC-8850の音が鳴る。同時にSSW8.0VSで録音。
現象:音は鳴る。が、録音ができない。
問題点:
その1:録音ができない
その2:UA-20の「USB」ランプが無反応
解決方法:
■その1と2の関連性はあるんだかないんだかよく解かりませんが、以前はランプも点いていて上記の接続方法で録音もできていました。
1.と違い、UA-20は7の64bitドライバがあるのでUSB接続に問題はないはずなのですが、その確認になるはずのランプが点灯していないことがどうにも解せず、メーカーにメールで問い合わせてみることに。
いろいろ情報を集める中、このメーカーのサポートの速さはすごいぞと聞いておりましたが、ホントに早かったです。しかも公式に対応しないとしている機材や他社製品も絡む話なのに、接続方法まで提案いただいて・・・ありがたや~。
回答内容は、USB接続の場合の確認事項と、MIDI接続の場合の方法でした。
・・・ホントはMIDI接続のみが公式的な方法なんでしょうけど、SC-8850が絡むと(苦笑)
まずは現在のUSB接続を確認事項に沿って試してみると・・・あら、あっさり録音できた(爆)なんだこれ。
UA-20付属のケーブルが元々USB1.1の規格なため、PC本体背面の同規格の挿し口に挿してほしいとの回答だったんですが、残念ながら私のPC、2.0と3.0しかないでやんの(苦笑)で、とりあえず2.0に繋いでみたら普通にできました。確かに、前は3.0に繋いだような?(ちゅーか、背面で暗くて、あんまり規格気にせず挿した(滅)普通、USBは規格違っても互換あるはずなんだけどなぁ)
相変わらずUSBランプは点きませんが、やりたいことはできたので、追求はしません(笑)
4.
以前:とりあえずインストールしていた(爆)
現象:ハードの接続関連で情報を集めていると、どうもボカロも64bitだとインストールが怪しいぞとの情報をつかむ
問題点:64bitに対応していない
解決方法:インストール前に不具合を把握していたので、普通にインストールした場合にどんな不都合が起こるかは判りません。
とりあえず、「VOCALOID」「Windows7」「64bit」あたりで検索かけると幸せになれます。他の64bit非対応ソフトをインストールする時にも良さげです。
こんな感じでウチの環境はどうにかできました。
今回のまとめ、というか教訓としては・・・
■とにかく検索。諦めずにひたすら情報収集
■困ったときは恥ずかしがらずに訊ねる。バージョン違いとかあんまり気にしない
(「そのOSには非対応です」とか言っちゃうメーカーなら見限った方が良い)
なんてところでしょうか。
しかしなんと言いましょうか・・・
予想してはいましたが、繋がったところで満足してしまった自分(オイ)
なんだか、今現在は動画ソフトに夢中です。
PR
Trackback
Trackback URL:
Comment